お薬を使っていて経験したトラブル、「もっとこうなれば使いやすいのに」「こんな事が起こった」「なぜなのかわからない」・・・といったご意見、ご経験やご要望はありませんか?
皆様の声は、お薬を正しく使うための教訓を与えてくれます。また、その中から見つかったお薬の問題点について皆様から多くの意見が集まれば、製薬企業に提出することでお薬をより良く進化させること(=育薬)にもつながります。
どのようなことでも結構です。あなたのご意見、ご経験やご要望をお寄せください。
みんくす会員の皆様から寄せられたご意見、ご経験やご要望の一覧です。
声の投稿、投稿の閲覧にはログインまたは会員登録が必要です。
睡眠時間
現在、花粉症のため、エピナスチン塩酸塩錠20mgを就寝前に1錠飲んでいます。 いつもは、23時ごろ...
2020.03.16
コメント数0件
患者との対応
Aさんの処方箋にBさんの処方が混在した状態の内容でした(後で発覚)。 前回と全く違う内容や薬効が重...
2019.11.18
コメント数0件
疑問
エンドルフィンではなくて、エフェドリンではないですか?
2019.08.30
コメント数1件
グレープフルーツジュース
よく「グレープフルーツジュースと一緒に飲まないでください」との注意書きがあります。 1.どの程度時...
2019.05.31
コメント数1件
処方日数
総合病院の処方日数の事です。次回の受診は必ず予約を入れるので(56日〜98日後)、処方日数はその予約...
2018.12.31
コメント数1件
低血糖について
ブドウ糖の量の問題ではなく 低血糖を何度も起こすことが問題なのではないか? コントロールされてない...
2018.11.30
コメント数1件
漫画いいです
漫画があると読みやすくていいですね
2018.10.24
コメント数1件
電子お薬手帳
スマホを使った電子お薬 手帳が普及しているので、紙のお薬 手帳から 電子お薬 手帳に変更を促す記事を...
2018.09.09
コメント数1件
毎月30回分捨てろということ??
記事の内容からは、毎月60回分を処方し、毎月、30回分を捨てろというふうに見えますが、それが正しいの...
2018.08.01
コメント数1件
大変すてきな広場!
大変すてきな投稿ありがとうございます!ワークショップと言う形でみんなで考えながら、意見を出し合う機会...
2018.04.12
コメント数0件
薬とアレルギーについて
私もアレルギー体質で薬を処方して貰う時は確認する様にしていますが薬局が込んでいる時等は医局で確認して...
2017.12.15
コメント数1件
もう少し説明して
それぞれの薬の成分名を知りたかった。
2017.10.29
コメント数1件
のみかたが難しい
ボノテオ錠、1か月に1回にのむのは、忘れやすい。 旅行をしていてのめなかったり、まちがってのんだり...
2017.10.06
コメント数1件
個人情報
新患で、ロゼレムが処方されたので、併用薬を確認しようと尋ねた所、プライバシーの侵害だと激怒されました...
2017.09.19
コメント数0件
PTPの管理
持ち帰ると直ぐに全部裁断する方が非常に多いです。ケースに入れるのは良いのですが、同じ物が2ケ入ってい...
2017.09.15
コメント数0件
水有りでもダメ
溶ける事、それ事態が嫌だと言われた 以前は普通錠もあったが、現在は無く、病態が安定している為変更も...
2017.08.18
コメント数0件
85歳の父が飲んでいる。
父は一日の薬が10錠を越えているので、主治医に聞いてみてと言っていますが、聞く耳を 持ちません。脳...
2017.07.28
コメント数1件
点眼後の説明不足でヒヤリ
他薬局で、点眼薬を使用後に洗顔して下さいと説明を受けて、目の中まで洗っていた患者様がいらした。説明が...
2017.07.14
コメント数0件
誤って薬を捨ててしまった場合、連絡は何処にとれば取ればよいのでしょうか?
今回の患者さんの場合には症状等に影響がなかったのでなによりでしたが。 例えば、服用必須な薬を誤って...
2017.06.30
コメント数1件
患者様の服薬アドヒアランス改善に効果的な事例
一包 化を薦めるのにこういう事例はやり易いと感じました。
2017.06.29
コメント数0件
6月15日塗り薬 人によって、使い分ける必要性、たかが塗り薬、あなどるなかれ。以後総ての薬をこの考えで服用したいと反省。
タイトルで済み
2017.06.16
コメント数1件
人生で何回帯状疱疹になるか?
帯状 疱疹は、以前は一生のうちに1回しかならないと言われたものですが、最近は何度もなる人も結構おられ...
2017.06.15
コメント数0件
お薬のしおり
本来、それぞれ個人の病気、病状に合わせて、薬が処方され、薬の説明書も、それぞれに合わして、直しながら...
2016.06.30
コメント数1件
湿気やすい薬の説明
始めにセレニカRの薬を渡す時に、湿気に注意する事、切り離さない事を、しっかり説明すべきでしたね。 ...
2016.05.28
コメント数0件
同じ症状かも、、
カルスロットではないですが、同じカルシウム拮抗剤の「カルブロック」を処方されてます。歯医者では歯周病...
2016.05.13
コメント数1件
劇薬
同じように、劇薬と書いているだけで、怖い薬と心配される患者さんの言葉をきいた経験があります。 私が...
2016.04.18
コメント数1件
目薬の点眼コンプライアンス
類似名による処方間違い。ノルバスクノルバデックスの類似名注意喚起はされていますが当院で発生した類似名...
2016.03.29
コメント数0件
点眼薬の使い方
この患者さんは、ドライアイで、困っておられる。次回、眼科医を受診されるまで、市販の目薬を買って、使う...
2016.03.29
コメント数0件
優しい薬剤師さん
優しい...といいますか、ちゃんと説明してくれる薬剤師さんのいる処方せん薬局は専門外来のある病院の門...
2016.03.11
コメント数0件
第90回 夫に子供用の薬が処方されたのはなぜ?
年寄り子供といわれるように治療においても同様なことがあることがわかりました。
2016.02.27
コメント数1件
葛根湯
先日、葛根湯をお求めのお客様が細粒と液剤を同時に購入しようと医薬品レジにお持ちになりました。何故だろ...
2016.01.03
コメント数2件
降圧剤とグレープフルーツジュース
グレープフルーツジュースと言うからには、ジュースではなくグレープフルーツの実だけを食べても問題ないで...
2015.12.24
コメント数0件
近場のドラッグストアにて
夏や年末年始の病院の休暇中に、薬が足らなくなり、同じ名前のOTC医薬品に頼ることを考えたことがありま...
2015.12.18
コメント数0件
クラウドお薬手帳
個人で使う場合は、すでに無料でクラウドお 薬手帳が使えるので、紛失する・忘れる頻度が高い紙のお 薬手...
2015.10.19
コメント数1件
飲み合わせ
薬剤同士の禁忌の他、薬剤と年齢の禁忌、薬剤と食品との禁忌は全てコンピューターでチェックできます。 ...
2015.07.29
コメント数0件
副作用
効いていると思ってだらだら処方し続けるのはまずいと思った。これからは時間が経っていても副 作用に気を...
2015.07.18
コメント数0件
利尿剤によって睡眠不足でけがにつながった高齢男性
ラシックスだったと思いますが、体重も減ってむくみもなくなってるのにずうっと処方されていて、1日17回...
2015.07.17
コメント数0件
失敗談です。
先生の説明を良く聞いて、勝手に市販の薬を飲まないようにしています。 以前に眼の治療薬と風邪薬を同時...
2015.06.18
コメント数1件
デパス錠とジェネリック錠
今回のお話とは少々違いますが、ジェネリック錠と先発薬で、薬の形状の違いで困ったことがありました。お医...
2015.06.02
コメント数1件
医師の言っていたことは、このことだったんだ!
肝臓の数値が悪く、自己免疫性の肝炎であれば、ステロイドを投与するので3ヶ月ほど入院になる。と言われ、...
2015.04.28
コメント数1件
輪ゴムどめ
輪ゴムで薬をまとめることが多いですよね。指先が不自由になると輪ゴムがはずせなくなります。 きつくま...
2015.04.11
コメント数1件
生活保護の方の重複処方
整形外科門前で、生活保護の年輩女性に初めてビスホス製剤が処方されたので説明始めました。が、どうも受け...
2015.01.29
コメント数0件
インフルエンザワクチンの副作用
インフルエンザワクチンで肝機能障害がみられた
2015.01.25
コメント数0件
目薬の差し方
目薬の容器を押して薬液を落とすのではなくて、目薬の容器のそこをトンと叩くようにすると薬液が一滴うまく...
2014.12.07
コメント数1件
ビデオ
当日はビデオを作ろうって話もありましたね。♪
2014.10.23
コメント数1件
成程
有り得ることだと思う
2014.10.17
コメント数0件
医師からの薬の処方について
私は、医師から薬を処方してもらう場合、処方される量と飲む回数を聞いておきます。 それと、複数の病院...
2014.10.16
コメント数1件
分かる 話に
専門の言葉で専門の人に話すのではなく、上記のように普段の言葉で普段の人に話すようにしてくれる説明が嬉...
2014.10.02
コメント数2件
服用薬剤の取り出し
高齢者の場合、カプセルシートから錠剤を押し出す力が入らなくて、シートごとハサミで錠剤部分を切り取り服...
2014.09.05
コメント数0件
漢方薬の小児投与について
麻黄湯の小児に対する投与において、添付文書には:小児等に対する安全性は確立していない「使用経験が少な...
2014.08.07
コメント数0件
現在補助器具は有料ですか?
・意外に、こういった補助器具があることを知らない薬剤師も多くいる。 ・昔は、スペーサーは無料でメー...
2014.06.30
コメント数0件